大事なこと

シンプル

以前のこんな話 http://d.hatena.ne.jp/tontan2/20120105/p1 の続き 何か自分の授業をよいものにしようとするときに多くの教師は「新しさ」を求めます。しかし、そのほとんどがいずれ廃れていきます。なぜでしょうか? それは学習指導要領・教育課程に対して…

臨界点

どうも11月に入る頃から子どもたちの動きも状態も以前とは違うような気がします。もちろんいい意味でね。 これらは予測していた子どもの姿とはちょっと違う感じです。ものすごくポジティブだし、心がなんていうか外側に向いているって感じかな? 何でも受…

短・中・長

昨日は、放射線教育について市内の養護教諭を中心とした授業公開とスライドを使った説明会を実施しました。折角授業をするのですから、子どもの「全開の姿」を見せようと授業案の中に見える形を盛り込んでおきました。 期待通りに子どもたちは、フルパワーで…

これが今の授業の力

通常このブログには個人情報保護のために写真などは載せないのですが、どんな授業をしているのか、どんな成果があるのか訝しく思う人もいることでしょう。今年のクラスは決してできる子がそろっているわけではなく、むしろ学習で困っている子どもが多い「小…

一歩踏み出します

※追記をお読みください今日は古田さんと1時間近くこれまでの学びのこと、そして子ども自らが学ぶこと、さらにそれらが持続、発展していく授業のことについて整理していました。そして私たちは「一歩踏み出そう」という話になりました。これまでにも子どもた…

この言葉の意味するところ

ある方に『学び合い』とは、「多様な人と関わり、折り合いをつけて課題を解決できる環境を設定する」 ことだという話をいただきました。私もよく聞く言葉です。私も一言一句正しいと思いますし、何の反論もありません。でも多くの人が大義名分でこの言葉を使…

誰でもうまくいく方法

なんてあるわけ無いでしょ! という話です。すんません。 誰もがすぐに優れた教師になんてなれるはずがありません。でもこうすればより簡単に、より早い期間で教師としての力量があがるのではないかとずっと思ってきましたし、そのためにはどうすればよいの…

満足するということ

私は中学生くらいから高校生ぐらいまで蓄膿症に悩まされていて、においがよく分からなかった時があります。その代わりにそれを補うように味覚が敏感になりました。今でも好き嫌いがないのはもちろんのこと、あらゆる食べ物に対して味覚には敏感に働きます。 …

たかが

たかが一教師です。 私は最近よくそう思えます。よく「教えてください」とか「勉強になりました!」なんて言葉をもらう(まあ、そう言われて悪い気はしないけどね)のだけれども、たかが一人の教師の能力なんてしれたものです。 若い頃は「もっと有名な教師…

ブレイクスルー

ちょうど2年ほど前こんなことを書いていました。http://d.hatena.ne.jp/tontan2/20101018/p2今、新たに2つのことがブレイクスルーしようとしています。 この1年ほどの集中的な実践で見えてきつつあります。 その一つは最近書いている「シームレス」 もう…

経験主義

先日のmana-mama5さんの問いについて。(中味については下記をご覧ください) 戦前から経験を学びの基盤にしていこうとする実践はありました。確か、奈良教育大付属小学校なんかがそうでしたよね?(間違っていたら指摘してください) 実は戦後の昭和20年代…

誰に認められるかそれが大事だ その2

応援メッセージを送ります。 前回のブログはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/tontan2/20120919/p1 今の私の授業は超マイノリティーです。どれくらいかというと、実践してるのは私と古田さんの二人です(笑) この話で今日も電話で大笑いでした。二人とも普通…

今やっていること

今どんな授業をやっているのか? 大きくは2つのことをやっています。 ○「学び続ける子ども集団を創るということ」 学校教育のど真ん中です。小学校の担任なんてせいぜい2年です。そこでは勉強をしっかり教えることだけでなく、いつでもどこでもどんどん学…

真理

京都大学の山中伸弥教授がノーベル賞を受賞しました。もうそれは2006年にマウスの皮膚細胞からiPS細胞を作り出したことを発表した時点で「確定」していたことで驚かないことなのですが、6年前からずっと記事を追っていてる中で、彼の本当のすごさは怒濤…

『学び合い』はどうすればうまくいくのか?

どうすればうまくいくかなんて実は答えはありません。だってそれが『学び合い』のセオリーでしょ? でもそんなことばっかり言っていても仕方がないし、ひょっとすると私の実践とかブログを読んで実践している人もいるのかもしれないから、これまで言ってきた…

なぜ『学び合い』はうまくいかないのか

最近、様々な方面から深刻な状況が聞こえてきます。あえて書きます。不愉快な方は読まなければよいし、批判があるのならばここのコメント欄は解放されていますのでどうぞお書きください。 まず『学び合い』の授業ですが、それが成功している学校・教師はどれ…

部活動

どうして日本の部活動っていつも「勝ち負け」なんでしょう? おそらく高度成長時代、当時を代表するアニメ「巨人の星」や「アタックNO1」は経済的先進国に追いつき追い越せのという日本全体の雰囲気が努力や根性で強靱な相手に挑み、成果を上げていくとい…

見えてきたこと(天命を知る)

職員室である先生に「私ね、『ぶっちゃけ学び合いってどうなの?』ってよく他校の先生に聞かれるんですよ。」そんなことが話題になりました。 私はどう答えているかは聞かずに「そうね、簡単じゃないね。だから簡単には人に勧めたりしないかな。ましてや他の…

やる!

教育の現場は「やってヘマするよりもやらない方を選ぶ」というのが主流です。まあ、当然といえば当然です。でもそれがすべての教育活動にバイアスとしてかかっていればどうでしょう? 例えば拙著「放射線になんか、まけないぞ!」はNPOの方々からも大量購入…

誰に認められるかそれが大事だ

どんなに素晴らしい人でもその人をよく評価する人、けなす人がおります。でも私はどんな人に評価されるかが大事で、批判されること自体はたいした問題ではないと考えています。 以前、授業研究のアドバイザーで大変にお世話になった先生がいらっしゃいます。…

「幸せ」を作るために必要なこと

3つ前の記事 http://d.hatena.ne.jp/tontan2/20120908/p1について「どうすれば実現できるかが課題だ」という話がありましたので少し書きたいと思います。 時々テレビや教育書で書かれるように学校現場の最前線は非常に「忙しい」です。知らない人は「先生っ…

二極分化を乗り越えるために

昨日は大変だという話で学校が最後の砦だと言いつつも何も対応策を言っていないので、今考えていることを書きます。 私はこの二極分化を乗り越えるために最も大事なのは「勉強」だと思います。(あれ? 当たり前すぎ?) でも本当にこれは「当たり前」の状況…

二極分化

これは急速に変化が起こってきていることです。おそらく数年後には中学校でも実感できるようになってくると思います。 これまでにも「教育の二極分化」が指摘されてきました。そこに家庭生活の二極分化が加わりつつあります。しかも、ここ数年でこれがはっき…

幸せ

「私たち教師の仕事は子どもを幸せにしていくことにつながっている」 そのことを誰も否定する人はいないことでしょう。 では私たち教師は幸せでしょうか? もしも「幸せです」と言えないのだとしたら、それは大変不幸なことです。私たち教師は子どもたち以前…

教えてます!

今日も指摘されたのですが未だに勘違いされていることについて。 私の授業は「学び合わせるけど教えもします」です。 私の学び合いの授業は先生が話し合わせっぱなしだと思われているようです。あの学び合いの授業には膨大な量のレポートや原稿が外側に隠れ…

サイレントマジョリティー

反原発のデモ。福島県の多くの人が原発の稼働には反対だと思います。しかし、反原発のデモとは少し温度差があるように感じるのは私だけでしょうか?デモを見ると「○○組合」など動員された方々が大変に多く、この人々には本当に私たちの声が伝わっているので…

教材というもの その3

最後の話になります。教材会社側からみる教材です。 小学校で使う主要教科の教材はほとんどのものが「終わり」の教材です。計算ドリルも授業で終わった復習で、単元テストも終わりの評価、夏休みなど長期休業用のドリルも1学期の復習となっています。 最初…

教材というもの その2

昨日に続きます。 昨日は教材を安易に使うことの問題を指摘しました。 まず私たち教師は教材会社の教材とどう向き合い、使えばよいのでしょうか? 大事なことはその教科や単元において「教材の位置づけを考える」ということです。例えば、図工教材で考えると…

教材というもの

小学校では教材会社さんの教材が欠かせない存在となっています。単元テストを始め、各教科のドリル、理科の実験教材、図工の材料セットなど様々な教材を購入しています。教材とは自転車で言うと電動アシスト自転車のモーターのようなもので、漕ぎ手の子ども…

「テストが全てじゃない」?

よく「テストが全てじゃない」という教師がいます。その通りでしょうね。でもその言葉を「使っていい」のは、テストで有意義な結果を残せている人のみです。テストさえできていないのに、テストが全てじゃないと言ったって誰もそんなもの信頼しないし、第一…