2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧

話し合わせればいいってもんじゃない

よく古田さんが授業を止めて軌道修正させるという話がありました。いろいろといちゃもんがついていましたが、私も授業を止めて軌道修正することが大事だと思います。 学級でめあてを作りました。空いた部分をどうするか子どもたちが話し合っていました。私は…

下位の子どもが学ぶということ

下位の子どもたちの学びが立ち上がってきました。がっちり「能力別学習」です。 「あれ? 坂内先生って能力別学習否定派じゃないの?」 「そうですよ。」 「???」 授業で「教える→教わる」という姿はいずれ破綻していきます。最初は、「分かりやすい」な…

今年度の授業公開について

昨年は多くの方々に授業を見ていただき、私も多くのことを学ばせていただきました。 今年は本校の校長も変わり、今年度の対応について相談させていただきました。公教育という立場、そして子どもたちの負担ということを考えて、原則的には個人的な対応として…

教師は接客業ではない

昨年書いた中身に付け足します。 http://d.hatena.ne.jp/tontan2/20111024 例えば小学校でも学校行事、運動行事の目標を保護者に評価してもらうことにしているような指導が見られます。 保護者に指摘されないように、ダメ教師と言われないように、または素晴…

ステップ2をどう評価するか

そんなハチャメチャな進行で、誰がどうできているのか分かるの? 「分かりません(笑)」 「それじゃあ、だめじゃん!」 そうでもないです。そもそも通常の毎時間誰がどのように理解が進んでいたのかなんて、どんなに分析をかけても見えるのはせいぜい10%…

ステップ2って何?

何度か書いてきたのでステップ2については「何となく」分かっている人も多いと思います。何をどのようにやっているのか詳しく書きます。 そもそも授業ではどの子も同じ課題、同じめあて、同じスピードで学ぶ必要があるでしょうか? そこから生まれたのが学…

面的除染

今週は運動会もあるので今日は奉仕作業でした。主に校庭周りの側溝の落ち葉を「さらう」作業です。 さて、今校庭では、1cmも、50cmも、1mも線量は変わりありません。それは何を意味するのでしょうか? つまり、計測される放射線は真下からではない…

ステップ2へ

今年は立ち上がりが遅いのですが、先週の1週間でかなり状況か改善されてきました。まずは子どもの人間関係が広がったこと、そして勉強は与えられるものではないと考え始まったことです。 今年の子どもたちは、昨年の子どもたちに比べて学力のばらつきも2倍…

未来を考える

私は多くのsonyの製品を愛用してきています。vaioはすでに4台目です。AVまわりはsonyの製品占められています。 決算でsonyやpanasonicの赤字の記事を読むと本当に厳しい世の中だなと思います。「どうすれば良いか?」 連日テレビでよく取り上げげられ「物作…

余計なお節介

よくクラス編成の時に「○○さんには○○さんをつけておきましたから」こんな話しを聞きます。例えばとても内気な子どもでその子がいることで安心して生活できるから。例えばその子が面倒を見てくれるから。例えばその子がちゃんと注意してくれるから。 「余計な…

祝10万アクセス

さっき気がついたらカウンターが10万超えていました。1ヶ月半で10万になりました。ブログが移動したにもかかわらず、皆さん覗いてくださってありがとうございます。以前は確か最初の1年で10万程度だったと思います。何か誰かの役に立っているのなら…

薄皮を重ねていくこと

今年は今までになくクラスの立ち上げに手間取っています。まあ、毎年それなりに課題はあり、問題のないクラスなんてそもそも無いものです。私たちのできることは「前に進む」ということだけなのです。 当然のように今まで子どもたちがバキバキにやっていたこ…

どこをめざすのか?

以前、本校で一緒に勤めていたk先生とどんな授業を目指していくのかをよく話しました。 今なら言えますが『学び合い』に対しての違和感というのは、日本独特の「村社会の感覚」だと言えます。もし自分がその授業を受けていたら、その教師をきっと恨んだこと…

特別活動

小学校で一番大事な授業って何? そう聞かれたら私は迷わず「特別活動」と言います。 私がすごく恵まれているのは、20代最後でそこそこの規模の学校で研修主任をさせていただいたこと(最初の主題はあまりに恥ずかしくて一生封印)そして、その研修主任の…

音読の宿題は必要ですか?

今日は最初の授業参観日でした。とうぜん子どもたちは学び合いの学習なのですが(もはや普通の自分の授業なので学び合いという言葉も最近は使いたくないなぁ〜)そうなれば必ず懇談会は授業や宿題の話になります。自分にとっては「普通」のことなので保護者…

隠れた「悪」を見つけるということ

以前、雑誌で学級崩壊から休職追い込まれた教師の手記を見ていました。 どうして低学年の時に天使のようだった子どもたちがあんな状態になるのか、あんなに目がきらきら輝いていた子どもたちが……。 この記事を読んでいて「それはあなたが見えていなかったか…

あなたはどんな勉強をしているの?

「あなたはどんな勉強をしているの?」 それは内容ではありません。勉強の仕方です。日本でこれを答えられる子どもってどれだけいるでしょうか? 新年度が始まりました。今週からは授業も始まりましたが、まだ子どもたちは一つ一つを探りながら、自分がどう…

そんなのいらない

教室掃除担当表 ○○さん ほうき 月・水 ぞうきん 火・金 ○○さん ほうき 火・金 ぞうきん 月・水給食当番表 ○○さん おぼん ○○さん だいふき ○○さん 牛乳 よくこんな感じの清掃当番表や給食当番表が飾られていますよね。 必要ですか? なぜ、子どもたちにルール…

郡山市の放射線の現状

1年が経過して、放射性物質の状況がいろいろと見えてきています。 まずは、郡山市ではプルトニウムやストロンチウムはこれまでの量から考えて、ほぼ無視できる量しかありません。他にも様々な放射性物質が飛んできているのですが、その性質や半減期からする…

まじめさは教師にとって毒にもなる

佐藤学さんが以前勤務していた学校でこんなことを言っていました。 「東北の先生は一般的に真面目。西日本の先生は一般的に脳天気。でも授業では東北の先生のその真面目さが逆に首を絞めている」と。 私も多くの崩壊したクラスを見てきた、そして自分自身も…

プロフェッショナル

ロンドンオリンピックの代表選考会が行われています。そのある平泳ぎ選手の解説で、足の戻しを100%にするのではなく、70%にすることで減衰力を抑え、結果的にタイムが縮まるという話がありました。 私の授業も70%の授業です。フルパワーに持って行…

新基準について

久しぶりに放射線関係のことについて書きます。 4月から食品中の放射線量が暫定基準値である500Bqから100Bqに基準が高められました。しかし、大事な部分が広く報道されていないので少し書きます。 まず100Bqは一般食品の値であり、牛乳や乳児用の…

24年度が始まりました。

いよいよ明日から24年度の仕事が始まります。 楽しみと不安とが入り交じるこの時期ですが、今年は教員の入れ替わりや人数減もあるので、かなり体制が変化しそうです。 4月末には運動会もあるので、今週からトップギアに入れないとあらゆることが後手に回っ…