量子力学と教育

シュレディンガーの猫」を知っているでしょうか。放射線を感知すると毒ガスを発生させる装置の入った箱に猫と放射性物質を入れる。放射性物質は1時間で半減期を向かえるが、それがいつやってくるか分からない。1時間後、箱の中の猫は生きているのか死んでいるのかという思考実験。
これは量子力学が広がり始めた頃、シュレディンガー量子力学をマクロの状態、つまり現実の生活に照らし合わせて、それがいかに変なのかということを指摘したものです。なぜなら量子力学が示す量子の世界を現実に表すなら、答えは状態の重なり、つまり箱の中の猫は生きている状態と死んでいる状態が重なり合っている状態になっていると説明されることになるからです。シュレディンガー量子力学のおかしな点をマクロで表し、それを否定したのです。

「えっ?猫は死んでいるか、生きているかどっちかでしょ?」
「見ることで結果が変わる???」
「死んでる猫と生きてる猫が重なり合っている状態ってなに???」

ところがミクロの世界ではこんなことを起こっているのです。盛んに研究されている量子コンピュータはこの重ね合わせを利用し、2進法では数万年もかかるような計算も量子コンピュータでは1秒かからずに計算できるといいます。それは量子ビットに0と1の重ね合わせの状態が存在することになるからです。重ね合わせの量子ビットが増えるほど計算スピードは上がるのです。(ただ現状では安定して重ね合わせの状態にならず、まともな量子コンピュータは存在していません)

また、量子力学では「観測者効果」というものも存在し、観測することで結果が変化するというものです。観測することが結果を変化させるということはすでに証明されています。量子力学で有名な二重スリットを通り抜けた干渉波でさえ、人の意識で分布に偏りができることが分かっています。

なぜこんな話?と思われるかもしれませんが、教育というか人間そのものも実はこうした量子の世界のような振る舞いをするように思えます。マクロ=総論と考えると、教育全体で考えれば誰もが正しいと思うようなことも、実際の具体=ミクロの世界に落とし込むと、その正しさが成り立たないものです。子ども姿も観測者バイアス(観測する人の思い込み)で都合よく解釈されるという問題があるのですが、観測者=教師そのものの意識(それは言葉に出さなくても考えているだけで)が子どもの行動に影響を与えているのではないかと思うのです。