2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

学校って何?

ほとんどの教師は「特別活動」なんてどうでもいいと思っています。 しかし、学校の持つべき役割は「特別活動」に集約されています。 子どもをどう育てるか、学校で子どもはどう生活すべきか記載されています。 しかし、それを小学校の教師も、中学校の教師も…

シンプル

「○○をすればうまくいく」 「○○すれば学力が上がる」 「○○で子どもを引きつける」 「○○で……」 さまざまな方法がこの世界にはあふれています。 で、どうでしょう? それは持続できていますか? もし、それが持続できていればそれは「自分の考え方」になってい…

だまること

昨日は「学び合い」福島の会に参加しました。 子育てサークルの打ち合わせが長引き、1時間ほど遅れてしまいましたがいつもながらみなさんの一生懸命さが伝わります。 最近ずっと話しっぱなしだったので、今回は私は話をしないようにしてました。一度だけ誤解…

安易に「学び合い」をしてはいけない

子どもに任せれば楽になれる 子どもが勝手に授業を進めてくれる 成績が向上する 「だ・か・ら「学び合い」をしたい」という人は止めた方がいいです。 必ず崩壊していきます。「方法」で取り組んだ方のクラスが崩れていくことは容易に想像できますし、実際に…

今、全国で起こっていること

今、全国で「落ちこぼれ」が続出しています。 各学年で10〜20万人は落ちこぼれていることが予測できます。 転校してきた子どもたちは数単元遅れたままでした。 3学期インフルエンザで閉鎖にでもなれば完全にアウトです。 数年後、それはデーターにはっ…

トーキングワークショップ

展開はさらに広がります。 理科の授業、始まりは「今分かっていること」「今分からないこと」の話し合い。教室の一部の話し合い。 「どうしてハサミが磁石になるのか分かったよ。5年生に教えてもらった。」 「なになに?」 「鉄はそもそも磁石なんだって。そ…

気になるあの子

気になるあの子 人との関わり方がうまくできないでいたあの子 学力面でとても苦労していたあの子 あれ? そういえば気にならないな〜

リーディングワークショップ・ライティングワークショップ

普通に本を読むのと普通に文章を書くのとでは何が違うのか知らん? そう思っていたら昨年は、ちょうど市内の図書館教育でリーディングワークショップで授業をやるというので、楽しみして授業参観に出かけました。 うーん。 ちょっとやんちゃな?子どもや予想…

フレームの革新

20世紀はどのような教育であったか? 以前の勤務校は明治維新後、福島県で最初の小学校として開かれた学校です。わずか数年で見事に子どもが「学校」というフレームに収まり、統制をしかれ、明治天皇に「体操」を披露しました。 これ以後、教育というのは学…

日本教育の夜明け

埼玉の岩瀬さん、伊垣さん、そして東京から中川さんの3名を迎えて、私とfuru-tさんのの教室を完全解放しました。 朝8時から翌日の3時まで、そして今日は朝の8時から12時までほぼ24時間、授業と日本の未来について話し合いました。現在は脳みそがぱん…

今日の授業

本クラスを担任して10ヶ月となりました。 あす来校される先生には「学び合い」の第2段階をお見せできると思います。 キーワードは「ゆるさの極み」です。 「みんなが」に縛られない「学び合い」の授業の姿です。

お説教

今日の給食の運搬中、子どもがカートを曲がり角の教室の戸にぶつけて穴を空けてしまいました。授業が少し延びたのとアイスがでるので少し興奮気味に準備をしていたのでしょう。 カートを押していたのは二人。急いで配膳室に出かけての失敗です。 もちろん叱…

平成23年度が始まりました

転校生を2名加えて平成23年度が始まりました。冬休みに勉強会を開いていたせいか、ごく普通の一日でした。 今週は埼玉県の先生方が3名お越しになります。その先生方と出会うことで私も子どももどのように変化するのかとても楽しみです。素晴らしい実践を…

未来を創る食育

私はTPPには基本的に賛成です。関税撤廃による農業のダメージは相当あるだろうと考えられているのですが、保護がなければ生きていけないほど農家の人が愚かで無力だとは思いません。 日本はこれだけの経済国なのにどうして幸福感がないのだろう? 私は最もそ…

「学びの共同体」から我々は何を学ぶべきか?

私は授業公開をする時、満点ではなくてもいつでも80点の授業はできます。それは「学びの共同体」の技術があるからです。もちろん、今ではできるだけそれは使いません。でも使えるのと、使えないのとでは違います。そして、使えるからこそ「見える」という…

「学びの共同体と『学び合い』の連携とは?」

twitterで変なちゃちゃを入れてくる方のせいで、ぶれた話になってしまいましたが、言いたいことは連続ツイートをごらんください。 学びの共同体にしても、『学び合い』にしても、目指す方法は同じ方向です。「子どもによる子どもための学習」です。もちろん…

小学校分科・中学校・高等学校での「学び合い」について

小学校の教務や中学校・高等学校の先生からすれば、小学校では学級担任をしていることをとてもうらやましく思うことでしょう。 確かにクラス担任制の良さは、子どもに毎日・毎時間同じで目線で子どもに声をかけられることにあります。でも、これを中学校でや…

新年明けましておめでとうございます

雪深い会津の実家から帰ってきました。帰省中は天候もよく、正月が過ぎてみれば例年とそれほど変わりない光景でした。 さて、今年はいろいろやってみたいことがあります。いよいよ数年前から漠然と考えてきたことが実行できる環境になりつつあります。全国の…