2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「学び合い」の理由

何度かこれまでにも書いていましたが改めて。 そして面倒なのでこっそりと。 「先進的カリキュラム」「シラバス」「評価システム」こうしたことを謳う多く学校の授業を観てきました。立派な計画、緻密な評価、そしてその理屈についての記述が紀要を埋め尽く…

幼児教育

ここ最近の私の興味は幼児教育です。子ども集団での学びの始まりですから、一番大事な時期だとも言えます。 最近の幼稚園はあまりにも酷いと感じています。子どもよりというよりも、どちらかというと保護者よりになっていて、保護者にどう指示されるかに重点…

今とこれからと。

福島県の状況なんて誰も予測できるわけではなく、刻々と状況も変化していきます。今郡山市で分かることから、これからのことを考えたいと思います。 <今の状況> 空気中の放射性物質はほぼありません。0に近いと思います。根拠は農産物がほぼNDであること…

「学び合い」の授業

一学期の授業は終わっています。半分の子どもは「上」の授業をおわっています。一割は進学塾レベルで勉強しています。この秘密は前にも書いたように、「徹底した予習」と「分からないことを分かるようにする授業」です。 これらによって、授業は3倍速で進み…

子ども未来プロジェクトがまもなく始動します。

パナソニック財団からの助成を受けて研究グループによる「子ども未来プロジェクト」がいよいよ始まります。 http://www.pef.or.jp/01_jissen/05_jyoseikin/05_ceremony_h23.html 写真はipad2によるミラーリングのテストですが、このように教室と教室とを結び…

「ゲームは勉強にならないけれども勉強はゲームになる」

以前、佐藤学さんが来校されたときに話していた言葉です。私もその通りだと思い、よく使いますが「???」と思われる方が多いので授業を例に説明します。 よく英語のAETの先生は授業にゲームを取り入れます。例えばチーム対抗で「ハエたたきゲーム」(ハエ…

郡山で子どもを育てるということ

子どもを郡山で育てるということは、とてもリスクはあります。外のホットスポットではいまだ5μなんてところもあることでしょう。それでも私は息子を郡山で育てるという判断をしました。それは…… 一つはもちろん安全がある程度確保できるという算段ができた…