「マンネリ化」と「目標」と「点数」と

「学び合い」がある程度定着してくるとマンネリ化が生まれて
くるという方が多いようです。
本校でも「おもしろい」と思って手を出してみても、
子どもが一生懸命に学習する姿を感じて取り入れはするものの
次第にマンネリ化してきてしまって、やっぱり元の授業に
戻してしまう方も多いようです。
私もそうしたマンネリ化を何度か経験してきました。
しかし、ある時点で矛盾したことをいっている自分に気がつきました。
 
「人と関わり合って相手に自分の考えを分かりやすく伝えること」が
学校での学習の本当の目標だよ。だからテストの点数くらいは100点
をみんなの力で取れるようにしよう。
 
支離滅裂です。
テストの人に伝えることとテストはなんら関係ありません。
 
そこでテストのことはあまり子どもには言わないことにしました。
もちろん学習内容がきちんと理解できなければ、人に伝えることなど
できやしませんので、私はテストは大事だとは思っています。
しかし、それを学び合いの「手段」にはしません。
 
学習内容をまとめ、表記し、それを分かりやすく伝えられれば
評定は最高値です。
評価も子どもの学習そのものをつけてあげればいい。
 
点数を手段にした「学び合い」は、いずれ行き詰まることでしょう。
初期段階はそれでよいにしても。
 
「子どもにとって何ができるようになればよいのか明確であること」
そして、
「それを担任が子どもに分かりやすく評価・評定してあげること」
が学び合いを長期的に定着させていくことに繋がると思っています。