ごだごだなので

今日はここに「まとめ」て寝ます。
 
1.テストの点数を課題にすべきではない もちろん目標にすべきではない
  (だって、算数以外やってることと違うことがいっぱいなんだもん)
 
2.そもそも子どもだって最初は「テスト」が向上したで喜ぶ出しょうけ  れども、長続きしない。そのうち点数が悪いと怒りたくなる。でもそ  れは勘違い(テストと「学び合い」の内容のずれ)の場合が多い
 
3.言ってることがよく分からない方は、子どものテストをよーく見てく  ださい。(それでいいのかどうか不安になりませんか)
 
4.私は「テストなんてどうでもよい」とは思っていない。「学び合い」  の目安にはなるでしょう。でもそれは「ついでにね」というだけでい  いんじゃない?
 
5.「学び合い」は楽しいからする。「学ぶことは楽しいのだ」と子ども  が分かればよい。興味や意欲があれば知識なんてそのうち付いてくる  よ。
 
6.「学び合い」は「考え方」ならば、それを基軸にして話していけばよ  い。「テストの点数」は分かりやすいように見えるが、同時にそれが  目標になってしまう先生もいる。それは危険だと思う。
 
7.算数以外のテストは「ゆらぐ」なぜ算数は「ゆらがない」で他のテ  ストの点数は「ゆらぐ」のか教師が原因なら一様に「ゆらぐ」。ゆらぎ の原因は、テストと授業が必ずしも一致していないから。下位の子ども は問題文の意味が分からないからなおさら点数がひどくなる。
 
こんなところでしょうか。論点ずれてたらすみません。まあ、これらが皆様の何か肥やしになればと思います。
 
PS 私は西川先生を愛し、尊敬致しております! 誤解ありませんように^^


追記

気になるのでちょっと子どもたちに聞いてみました。
  
「テストって自分たちが学んだこととずれてることもあるから、自分たちの力があらわれないこともよくあるよ」
だそうです。「ほぼ」そうした意見でした。もちろん誘導はありません。