算数の「学び合い」

国語に続き、校内配布用のお便りをメモします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「学び合い」では、算数は比較的取り組みやすい教科だと言われています。私も最初に始めるなら、算数もありだと思いますができれば勧めません。なぜ、勧めないのか? それはやって行くうちに分かりますが、「学び合い」の算数は非常に難しいからです。
 
まず、私や○○先生の今年の戦略を説明します。各単元を小単元ごとに区切って、(私はステップ1・2・3などと子どもに言っていますが)その小単元がみんな理解できれば、次のステップへと進めるようにしています。昨年は単元すべてを任せることもありましたが、もう少し小さく区切った方がよい感じがしました。このようにして学習を進めています。単元の最初には、この単元でどのようなことを分かるようにするのか15分ほどガイダンスしています。これが、現在の進め方です。 
 
「学び合い」では、テストの点数が劇的に向上します。かなり下位の子どもでもです。教師は子どもが何が分からないか分かりません。でも、子ども同士の「学び合い」だと、一人一人にカスタマイズされた対応がされるから、分からないことが分かるようになります。ですから、「学び合い」の効力がテストの点数などに顕著に表れ、その効果を実感しやすいのです。
  
しかし……、算数の学習指導要領の目標は別の所にあります。
  
「算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。」
 
普通に学び合わせると、「基礎的・基本的な知識及び技能を身につけ」で終わってしまいます。目標の半分以下の内容です。だから、私も算数の「学び合い」は悩みます。こうした「目標」に対応できる授業のめあての設定は、もっとよく考えて行かなければならないかもしれません。
 
1.予想を立てること
2.日常の事象を数理的にみること 
3.他教科に活用できること
 
これらに対応できる目標が必要です。だって、算数や数学の「知識や技能そのもの」なんて、日常生活にはちっとも役に立たないのですから。この辺についての先生方の「学び合い」と「チャレンジ」に期待しています。