潮流を感じた2日

『学び合い』のフォーラムに行ってきました。実は初めての参加です。

昨年のみゆき会で、Iさんに半分冗談で「『学び合い』のフォーラムも、みゆき会のブースを設けてくれるような心の広さが欲しいよね。」と話をしたら、今年はきちんと場を設けてくださり、会に呼んでいただけました。本当に本当に感謝です。お礼に「なぜ『学び合い』は崩れていくのか」という本気の話をすることに決めて、分科会を進めさせていただきました。
 
僕が4年前に『学び合い』に求めていたのは「多様性」でした。ただ当時の組織にはその多様性を受け止めるだけの器がなかったように思います。当時、もし上記のようなテーマで分科会を開いたならば、きっと非難する人の方が多かったことでしょう。でも僕は『学び合い』の成立には、多様性を受け止める力が最も大事だと考えていたので、それを受け止め、認められないことに嫌気がさしました。そういうこともあり、これまで距離をとってきました。
 
今回、僕らが上記のようなテーマでも話が快くできたのは、フォーラムの力が上がり、僕らのような異端な存在も許容できるようになったということなのだと思います。僕が距離を置いているうちに、多くの実践者が力を伸ばしてきたのでしょうね。そうしたことが分かって僕はとてもうれしくなりました。
 
そしてこの2日間に僕は日本の教育の潮流を実感しました。僕は目に見えるような教育の変革は20年後くらいだろうと予測していましたが、もう少しこれは早くなるようです。日本のような国は一旦舵を切ると速いのかもしれませんね。僕がこれから残りの教職年数でできることは何か、もう一度見直してみる必要があるのかもしれません。
 
また、講演された武蔵大学の武田信子さんとも、偶然とは思えないようなタイミングでコンタクトできました。ちょうど今年からコルトハーヘンのリフレクションを授業の事後研究会に取り入れることを決めていましたので、講演会の話から多くのヒントをいただくことができました。予想もしていなかった方向からつながるというのは、単に偶然なのではなく、僕はこれは必然だったのだと思います。これは情報が線ではなく、面で展開されてきていることによるものだと理解しました。
 
僕はこの数年、視野が狭くなってきたような気がします。東京では2日間で新しい潮流を眺め、そして新しい空気を吸い取りました。実りの多かった2日間でした。