下りる

この話は、教師に取ってものすごく重要かつ、ものすごく興味深い話だと思います。この7〜8年の蓄積で、確定的に言える話です。
 
小学校でも高学年になっても、かけ算、わり算がろくすっぽできない子どもが1割程度いると思います。これだけの学力差がある場合、通常の教師は対応出来ません。授業中はノートを取らせて1時間「暇つぶし」させるのが関の山です。こうなると、子どもに3年生程度まで学習のレベルを下げて勉強させた方がいいのではないかと思うようになります。
 
事実、放課後の学習支援部では、担任の先生から「宿題をやらせて欲しい」だの、「九九を勉強させたい」だの、そんな話が必ず出てきます。僕は一切、そうした要求を飲みません。まず、子どもが学習のレベルを下げたところでどんなに学習ができても、子どもは傷つくだけなんです。九九が出来て「やったー!」なんて言うかもしれませんが(教師のレベルをさげた褒め言葉でね)、それで自分が授業に入って行けるはずがないことを子ども自身がよく知っているからです。子どもはとてもプライドが高いのです。
 
僕のクラスでは、算数は今、能力別学び合いで進行しています。でも最下位の学び合いのゾーンでも、学習内容を下げたりはしません。もちろん、九九がおぼつかない子どももいますが、自分の学年の学習内容を進めながら、
「えっと12÷4は割り切れないから・・・」
「それ割れるんじゃない?」
「あっ、そうか、3で割れるね。」
見ているとそんな会話をしながら勉強を進めています。
 
逆に「学び合えば僕だって5年生の勉強について行けるぜ!」そんなポジティブな気持ちの方が勝っていき、子どもの意欲を高め、結果的に学力は高まります。


だから、授業でも、宿題でも、学習支援でも、子どものレベルを下げてはいけないんです。大事なのは、それを一緒に考えていける勉強仲間なんです。その環境さえ整っていれば、子どものレベルを下げる必要なんてないのです。