見誤る

日本の中にいると、そしてテレビの報道を見ていると、まるで日本のサッカーがとても強いように感じてしまいます。ワールドカップの決勝に残れないのは、選手の努力が足りないだとか、傲慢さが招いたとか、戦略ミスだとか。
 
でも、そもそもFIFAランキングで40番台なのですから、本戦に出場出来ただけでもすごいことなのだと僕は思う。そこを見誤ると、ワールドカップで優勝出来ちゃうんじゃないか、とかせめてベスト4だとか、そんな妄想を描いてしまうことになります。結局、さんざん煽られたあげく、ひどい目にあったのは代表選手です。
 
これって教育の世界でも実はよくあることです。子どもからの目線で考えず、頭からシステムをかぶせて、「きっとうまくいく」という根拠のない取り組みをしていくことです。最近ではICTなどもそう言えるかもしれません。僕のFacebookつながりで実践されているような先生方は、本当にうまい使い方をするなぁと思うのですが、ICTに振り回されている教師が多いのも事実です。
 
人の傾向として、つながりの強い人の言動に無意識的に人は誘導されます。直接的なつながりのないテレビでさえ、これだけ人の心を誘導しているのですから、対人関係はなお、強く人の心を引きつけます。そこに「見誤る」ということが起こるのです。
 
ただし、これは防ぎようがありません。人ですから。だからこそ、正確に見つめ、判断出来る力が必要なのです。僕ら教育の世界では「子どもを観る(看る)力」です。大人の都合で揺さぶられ、結局誰が損をするのかというと、子どもなのです。
 
ですから、教師である僕は、毎日毎日子どもを観続けるのです。