インタラクティブカリキュラムとアダプティブ

インタラクティブカリキュラムというのは簡単に言うと、複数のベーシックスキルを教科間でやりとりすることで学習を深めていくというカリキュラムです。教科はそのベーシックスキルを媒介として融合していきます。僕はそれをさらにアダプティブに組み上げてきます。ちょいとそんな一端を紹介します。今日の授業です。
 
理科の授業は4年「物のあたたまり方」で、実験はプロセスに沿ってレポートになって、さらにそれらは説明文(原稿用紙で3枚ほど)でそのプロセスに沿って解説されています。
 
一方、国語は説明文「ウナギのなぞを追って」 この学習は説明文を目的に沿って要約することが学習の主な内容となっています。
 
国語の学習は教科書本文で各段落ごとの要約について学ぶと同時に、その要約するというスキルを理科に実験に活用し、理科の説明文を要約して300文字程度にまとめていきます。
 
一方、理科の学習では、この要約を取り入れることで内容に理解が不十分であることが分かります。あたたまり方は、金属(個体)・水(液体)・空気(気体)で異なることを子供たちはレポートや説明文に表しますが、要約でも固体・液体・気体と分けて整理します。しかし、実験では固体と液体・気体で異なるります。これは些細なことに見えますが、3つに分けるのと2つに分かるのでは全く理解の度合いが異なるのです。
 
要約することはこの微妙な違いを際立たせることができるのです。子供に足りない力を見抜き、さらに即座に対応させることで子供の学びを進化させて行きます。子供に合わせてアダプティブに授業をするというのはこういうことです。
 
これが素でできるようになったのは、方法とか原理とか原則に縛られず、構えを無くして、子供の状況を正確に判断できるようになったからです。教師に型や構えがあるとどうしても、「そこ」から子供を見るというバイアスがかかってしまうのです。
 
だから僕の授業は本当に「自由」なんです。