ICTとは?

今日はパナソニック教育財団の成果報告会がありました。今までは自分の取り組みばかりを考えていたので、他の学校やグループ研究を学ばせていただきたいと思って参加しました。
 
最初は小グループでのくるまざディスカッションで東北ブロックとしてそれぞれの取り組みを聞かせていただきました(欠席が多かったので自分を除いて2つでしたが) それぞれの取り組みも「なるほど」と思うような取り組みで、共通することはICTをこのように授業に取り込んでいるというものでした。
 
その後はワークショップがあり、特別指定校の実践を見させていただきました。さすがに特別指定校ということもあって、学校全体を巻き込んでしっかりと取り組んでいることが分かります。
 
さらにその後はシンポジウムとして2年間実践を続けてきた学校の取り組みを聞かせていただきました。
 
さて、ここまで話を聴いてきて、どこも同じようなことを言っていることに気がつきます。ICTで何かをするとか、それで分かりやすくするとかいうのではなく、道具として(触媒という言葉を使っていた学校もありました)どのように使いこなしていくかという共通の課題が見えます。
 
これに関しては、財団常務の赤堀先生がシンポジウムの最後に大事なことを述べていました。その一つが「協同学習」です。教師と子どもをつなぐものではなく、子どもと子どもとをつなぐためのツールになることだと私は理解しました。また、これはすごくおもしろいのですが、慣れるに従って「あまり使わなくする」ということについてお話しになっていました。
 
これは私もよく使う「そぎ落とす」ということです。いつまでも考えなしに使うことが大事なのではなくて、必要のないものはそぎ落として行かなければなりません。そうしないとかえって「使わなくなってしまう」ものだからです。余分な脂を落とすことで本当の意味でツールとして使えるようになります。
 
現状の実践を見ていて、子どもの授業の写真や話を聴いていてまだそうしたそぎ落とすという所まで行き着いている学校は少ないなと感じました。これからもICTはどんどん進化していきます。それを使いこなしていくためには「使う頻度を落としていく」ということも大事だと思います。
 
そもそも、普段の授業が下手なのにICTを使えば子どもが分かるようになるとか興味を持つようになるなんていうのは幻だと思った方がよいと思います。発表の中には「電子教科書で授業が楽しくなったか?」というアンケートの経過を出していたところがありましたが、そうではなくて「電子教科書を使うことによって今までよりもよく分かるようになったか?」を聞くべきですよね。
 
「学ぶということは何か」これをしっかりと持っていないと技術やテクニックに振り回されてしまうものです。自分の軸をしっかりと持つこと、そうした基盤のある学校だとICTも効果的に働くと思います。今日見させていただいた学校の中では京都教育大学付属桃山小学校の実践がそれに近いかな?と感じました。
 
連日の疲れがたまっていて今日は何かあまり積極的になれなかった1日でしたが、それでもある学校とは連携をとれそうな話ができました。成果が上がりましたらまた書きたいと思います。